売れる商材を見つけるための現実的な手法+時間をムダにしない”ドライテスト戦略

ネットビジネス教材

SNSで商材を売ろうとする際、「自分が売りたい商品」からスタートするのはNGです。
なぜなら、初心者の多くが「何が売れるのか」わからないまま始めてしまい、失敗するからです。


■ まずは「競合の構成」を真似ることから始めよう

スタートラインは、実際に売れていそうな競合の商品をリサーチすることです。
その商品を丸ごとパクるのではなく、

  • 「構成」や「訴求ポイント」などの“売れる要素”は参考にする
  • 「デザイン」や「表現」はオリジナルにアレンジする

という形で、中身の流れを崩さず、独自性を加えてテスト商品を用意します。


■ フル制作は後回し!「ドライテスト」で時間短縮

商品テストに時間をかけすぎてはいけません。
1回1回LPやステップメールを作っていたら、時間がいくらあっても足りません。

そこでおすすめなのが、**「ドライテスト(反応を見るためだけの簡易テスト)」**です。

具体的な流れ:

  1. 「〇〇講座 近日公開予定!」のような内容で予約受付を開始
  2. LPやステップメールの中身は用意せず、メール登録だけを受け付ける
  3. 登録後のメールには「ただいま準備中です。〇〇日以内に公開予定です」と記載
  4. 登録者が一定数いなければ削除して終了
  5. 登録者が集まった場合に初めて中身の制作を始める

これにより、「売れるかどうかもわからない商材」に時間と労力をかける無駄を大幅に削減できます。


■ 広告費は6,000〜10,000円で検証

このドライテストの段階で、6,000〜10,000円の広告費を使って反応を見ます。

  • 1万円かけても1件も登録がなければ、その商品構成は不合格
  • 反応があれば、次の段階へ

リストが1万円以内で取れれば「当たり商品候補」です。
それを軸に、さらにブラッシュアップしていきます。


■ 「当たり」が出たら、そこから差別化して育てる

反応の良かった商品に対しては、

  • 付加価値を追加
  • 他社との差別化
  • 自分らしい切り口

を盛り込み、オリジナルの収益商品へと育てていきましょう。


■ 注意点:「競合選び」を間違えると全部ムダに

模倣元となる競合が間違っていると、いくら構成を真似しても売れません。
この部分がリスクがあります。実際に売れているかどうかはやってみないとわからないので、
それなりに裏付けが取れる分析をした上でメモに商材一覧をリストアップして反応がありそうなものをピックアップして行動するといいと思います。

関連記事

特集記事

TOP