こんにちは。今回は、私が過去に経験したアマゾン販売の実体験を通じて、「売れる商品とは何か?」についてお話しします。
結論から言うと、自分の価値観だけで選んだ商品は、まったく売れません。これはアマゾンに限らず、コンテンツ販売にもそのまま当てはまる重要なポイントです。
目次
お洒落なインテリア雑貨や面白雑貨を仕入れても全然売れなかった…
私がアマゾン販売を始めたころ、中国の義烏(イーウー)やタオバオなどから、「これはお洒落だな」と思った雑貨をいろいろと仕入れていました。
しかし、結果はまったく売れない。
「これは絶対売れる!」と思って仕入れたのに、全然反応がない…。正直、驚きました。
「モノレート」で売れている商品を調べて仕入れたら即売れした
そんなときに出会ったのが、当時存在していた「モノレート」というWEBサイトです。(※現在は閉鎖)
このサイトでは、アマゾンでどんな商品が売れているか、どれくらいの頻度で売れているかといったデータを見ることができました。
実際にモノレートで「売れている商品」を調べて、それを仕入れてみると──
即日で売れたんです。
アメリカ国旗のブランケット、ちょっと特徴的な財布、その他いろいろと試しましたが、いずれもすぐに反応があり、どんどん売れていきました。
「なぜこんな陳腐な商品が?」と内心思いながらも、事実として売れたんです。
価格競争と差別化の重要性
ただし、売れる商品には当然ライバルも多く、みんな同じ場所から仕入れているため、価格競争が激しくなります。
そこで私は、「売れる条件」を見極めた上で、
- 商品ページを最適化(ランディングページ作成)
- 差別化されたデザインや仕様に変更
- 検索されやすいキーワードを入れる
- OEMでロゴを入れてオリジナルブランド化
などの対策を取り、競合との差別化を図りました。
結果的に、自分独自の売上を作り出せるようになったのです。
今の時代、売り方は変わっているかもしれないけど…
これは昔の話なので、今では販売の方法もかなり変わってきているとは思います。
しかし、根本的な部分──
「ニーズがある商品を提供する」
「自己満足ではなく、マーケットの反応を見る」
という考え方は、今もまったく変わっていません。
コンテンツ販売にも通じる話
この経験は、コンテンツ販売にもそのまま当てはまります。
「自分が作りたいから」「自分はこれがカッコいいと思うから」といった、自分本位の視点だけで作ったコンテンツは、やはり売れません。
大切なのは、お客さんが「欲しい」と思っているものを、リサーチをもとに提供することです。
これは、SNS内でのコンテンツ販売にも言えることです。
まとめ
- 自分の価値観だけで商品を選んでも売れない
- データやリサーチを元に「売れている商品」を選ぶと売れる
- 競合が多ければ、差別化の工夫が必要
- この考え方はコンテンツ販売にも通じる
「なんでこんなものが売れるんだ?」と思うような商品でも、実際にニーズがあるなら、それを提供することがビジネスです。
ぜひ、自分の感覚だけでなく、「市場の声」を聞きながら商品やコンテンツを作ってみてください。